スポンサーリンク
TS-700Sは1977年にトリオから発売になった144MHz帯のオールモード機で149,800円でした。
送受信周波数 144~146MHz
電波形式 A1 A3 A3J F3
出力 10W(A3 3W)
インピーダンス50Ω
電源電圧 AC100V
アナログVFOですがカウンターを内蔵したデジタル表示です。
取扱説明書
無線機の説明ではなく、買い取りした無線機の修理記録です。
しばらくHFのリグばかり弄っていましたら、V,UHFの故障品も随分溜まってきました。
とりあえずTS-700Sから手を付けます。
デジタル表示が不良。
まったく表示されません。
手始めに電源部を点検。
-24V,5Vが出ておりません。
78M05が怪しい。
78M05はリアパネルについております。
78M05を交換したが、熱収縮チューブとシリコングリースが探しても見当たらない。
相変わらず整理とパーツの管理ができていない。
早速ヤフオクで即落を見つけて落札するも今日は休日。
到着は2,3日あとになりそうなので、仮付で様子見。
熱収縮チューブとシリコングリースが到着しましたので、
仮付の78M05を熱収縮チューブとシリコングリースを使ってリアパネルに取り付け。
電源ユニットの9VをVR1、21VをVR2で調整。
無事復旧。
熱収縮チューブとシリコングリースが到着するまでケースインしないで、
各部の調整をしたいと思っております。
電源部のDC-DCやカウンターユニットのIC不良も考えられたのだが、
3端子(78M05)の交換で済んだので、ホッとしました。
特に電源ユニットの分解は大変です。
熱収縮チューブとシリコングリースが到着しましたので、
仮付の78M05を熱収縮チューブとシリコングリースを使ってリアパネルに取り付け。
電源ユニットの9VをVR1,21VをVR2で調整。
カウンターユニットの10.240MHzをカウンターをTP1に接続。
TC5で10.240MHzに調整。
キャリアーユニットで
USB-10.6985-TC1
LSB-10.7015-TC2
CW-10.7006-TC3
スポンサーリンク