TS-130はトリオが1980年に発売しました。
TS-130S トリオ トランシ-バ- 3.5-30MHz SSB/CW 100W 139,000
TS-130V トリオ トランシ-バ- 3.5-30MHz SSB/CW 10W 115,000
今でこそ10W機も50W機も100W機も値段は変わらないのが当たり前になっておりますが、当時は10W機と100W機では値段が異なっておりました。
これは他社の無線機においても同様でした。
特徴は
独自のPLL回路を採用し、FETのバランス度ミクサーと共にRF、IF回路にMOS FETを多用し送受におけるスプリアス特性、2信号特性を改善しております。
運用周波数を100Hz台まで正確に表示するデジタルディスプレイを内蔵し、バンドやモードを切り替えても真の周波数を表示します。
IFフィルターの通過帯域を等価的に変化させて、混信除去に有効なIFシフト回路を内蔵。
WARCバンドを含む80~10mのアマチュアバンドをフルカバー。
オプションのフィルターを追加することによってSSB,CWモードでナロー、ワイドの切り替えが可能。
SSBモードではバンドを切り替えると自動的に10MHz以上のバンドはUSB,10MHz未満のバンドではLSBになります。
現在はより小型で、HF/VHF/UHFを搭載し、セパレート可能の無線機がありますが、当時としては小型の部類に属しますので、クルマに積んでモービル運用をされていた方も大勢いました。
私も一時期は積んでおりました。
TS-130は何台か買い取りをしましたので、その内の1台をモニター用に使用しております。
モニター用なので本当はフィルターを取り除けば良いのですが、現状はそのままです。